アダルトチルドレンとは?

育つ過程で家族から悪い影響を受けると、思い込みや考え方の歪みになることがあります。
思い込みや考え方の歪みが身に染みてしまい、「クセ」になった状態で大人になり精神的問題になってしまいます。
このような子供のころの悪い影響がアダルトチルドレンの原因です。
アダルトチルドレンは様々な精神的問題の原因になることや、人生を楽しめない傾向があります。
そして、これらには多くのタイプがあり、アダルトチルドレンの傾向となっています。
またそのような、子供にとって良くない環境や家族を機能不全家族と言い、アダルトチルドレンと機能不全家族は密接に関係しています。
機能不全家族で育つと心身に様々な影響を受け、考え方に歪みが生じ社会的な適応や仕事への適応、人間関係への適応が難しいという傾向を持つ大人になってしまいます。
そのような背景を持つ大人のことも総称してアダルトチルドレン(AC)と言います。
尚、家族からの影響ではなくとも子供のころに染みついた癖が大人になっても問題になっている場合でもアダルトチルドレンといえます。
このアダルトチルドレン(AC)診断ではアダルトチルドレンである度合いの他に、タイプの判別もしています。
自分のアダルトチルドレンタイプを知る事はアダルトチルドレンの克服には大切な事です。
アダルトチルドレンチェック
アダルトチルドレンチェックの必要性
アダルトチルドレンの方は自分がアダルトチルドレンであるということに気づいていないケースが多々あります。
これは自分の心理的問題が自分の身に染み込んだもので、いつそのようになったのかを認知出来ていないからです。
また、アダルトチルドレンであることを自分の中の問題と捉えていない場合もあります。
様々な問題を解決するには、まずアダルトチルドレンであることを認識し、その原因が子供のころに植え付けられたものであると気付くことが大切です。
これはその人の生き方や仕事の仕方に影響するだけでなく、社会的にも悪影響になることがあります。
生きやすい社会を作るためにも精神的な問題を抱えている人には、アダルトチルドレンチェックを実施して自分を知ることが必要ということです。
アダルトチルドレンのタイプ
プリンス
周りに流されるタイプです。
自分が間違っていると思っていても言えずに、ズルズルと引っ張られてしまいます。
相手に合わせるあまり、損な役回りになることが多くあります。
子供の頃に言いなりにされていた場合になってしまいます。
ロンリー
他人を寄せ付けず、自分の世界に没頭するタイプです。
人間関係を作れず、一人でいることが多くなります。
社会で生きていくためにはコミュニケーションも必要ですが、それを好みません。
子供の頃に放って置かれた場合になってしまいます。
イネイブラー
親気質で世話焼きなタイプです。
頼られると断れず、何でもやってしまいます。
人の事でも自分の責任のように行動してしまう傾向があります。
子供の頃に親の役割をやっていた場合になってしまいます。
ヤングケアラーとも言い、家庭内で家族のケアをしてきた場合に出てくる傾向です。
プラケーター
弱者を慰めようとするタイプです。
慰めたり助けたりすることによって自分の存在を感じます。
親切の様に見えますが偽善とも取れる行動を取る傾向にあります。
子供の頃に落ち込んでいた親を慰めていた場合になってしまいます。
リトルナース
自分の問題ではなくても自分の事のように頑張るタイプです。
自己犠牲の精神が強く、利用されてしまう事もあります。
頑張りが報われない時は自分を責める傾向にもあります。
子供の頃に家族のために奔走していた場合になってしまいます。
ロストワン
自己主張があまりないタイプです。
自己主張をすることが失礼だという考えを持っています。
協調性や我慢を重んじて、自分に負担をかけてしまいます。
子供の頃に過保護や抑圧されていた場合になってしまいます。
ピエロ
問題があってもおちゃらけて誤魔化すタイプです。
争いごとが嫌いで、事なかれ主義でもあります。
普段からふざけているような印象をもたれてしまいがちです。
子供の頃に耐え難い争いが家庭内にあった場合になってしまいます。
スケープゴート
自分で問題を起こすことによって他人の問題を隠そうとするタイプです。
問題と向き合うことが出来ず、また解決する事もできないので、自分に注意を向けようとします。
本来は優しい性格ですが、対処方法に問題があります。
子供の頃に家族から悪者にされていた場合になってしまいます。
ヒーロー
期待や願望に応えようと一生懸命になるタイプです。
自分の存在意義が他人にゆだねられています。
自分のやりたい事や願いを後回しにしてしまうので我慢がたえません。
子供の頃に親の期待が大きかった場合になってしまいます。